2017/01/09

1年ぶりです

なんと1年ぶりのブログです。
この間、Facebookだけの投稿でした。

2番目の会社辞めてから、1年間温泉にドライブに帰省にと遊び暮らして
おりましたが、いい加減飽きてきたので、昨年4月から、県の臨時職として
白河の保健所に勤めだしています。
初めての公務員生活です。
8:30~17:15で残業臨出は一切なしです。
身体にとってすごーく楽ですな。

今年の2月末までの契約で、4月からはまた別の県職に就きます。
今度は3年間の予定だけど、勤務地が県内のどこになるのかが未定なんですな。
ひょっとしたら通える地域でなくて、久しぶりの単身赴任になるかも‥‥

ブログの方はこの先もあんまりやっていけないと思います。
日々の出来事的なのはFacebookの方が楽なので。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/01/10

年末年始のこと

ひと月振りのブログです。
2016年が始まりました。今年も宜しくお願いします。

昨年末は、26日に実家に向かいました。
年末年始の休みが始まった人もいて、そこそこ混んでいましたが、
6時間半で着きましたよ。

いつもの羽生PAで一服
Kimg0955

ランチもいつもの駿河湾沼津SAにて、4色丼です♪
Kimg0956

実家では、大掃除やら重たい物の買出しを行います。

28日はお袋は友人と餅つきをやるってので、別行動
自分の友人へのお土産を買いに安城にGO!
愛知県では有名な海老煎餅「坂角総本舗のゆかり」を買おうと
調べたら、豊川には無かったので。

ゆかりをゲット後は、温泉じゃあ!!
温泉博士に載っている愛知県で唯一のところ、豊田市の山奥にある
笹戸温泉 柴翠閣とうふやです
 
安城から向かうとトヨタ自動車本社のすぐ脇を通ります。
デカい!

早速温泉です。先客一人と入れ替わりだったので写メ撮れた♪
<内湯>
Kimg0961

<露天+自撮り足>
Kimg0958

気持ちヨかねぇ。

ここは館内に窯焼ピザの店があって、温泉博士で300円引きだった
ので、明太子とレンコンのピザをオーダー。
Kimg0964
結構ボリュームあって旨し。

帰りは奥三河の方をぐるっとドライブして、夕方帰着。

30日、名古屋でのコンサートに来ていた娘が、夜豊川に。
31日、お袋と娘を積んで、一路白河へ。
7時間で白河着。

その後息子も帰って来て、久しぶりに家族4人+お袋が揃う。

元旦、今年のおせちは2年連続で「板前魂」の通販
11,000円の3段重です。
Kimg0965
値段の割にはまずまずです。

お屠蘇と長野風雑煮で新年を祝います。

その後はニューイヤー駅伝、サッカー天皇杯。

2,3日は箱根駅伝 青学圧勝でしたね。
2日には恒例の白河の関に初詣、ここは空いてて良いのだ。
Kimg0967

3日には息子が、4日にはお袋と娘が帰っていき、元の2人生活に。


10日、3連休の中日です。
成人式があるようで、晴れ着姿の娘さんたちを見かける。
今年のラーメン食べ始めは「きんぞう」です。
Fb_img_1452395494843

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/12/10

四国ドライブ(6)

6日目 11/29(日)

帰途に着きます。
が、1ケ所だけ見たいところが。
それは鳴門の渦潮です。
鳴門公園のP ¥420 に入れて、渦の道 ¥510に向かう。
Kimg0929

渦の道は大鳴門橋の下に見学通路を設けたものです。
所々ガラス張りにして下がよく見えます。
Kimg0930Kimg0931

肝心の渦潮ですが、時間がちょっとずれてたらしく、大きなものは
見れませんでした、残念。
Kimg0932
Kimg0933

これで四国ドライブも終了、白河に戻ります。
神戸淡路鳴門自動車道-阪神高速-名神-中央-岡谷IC-
新和田トンネル-佐久IC-上信越道-関越-北関東道-東北道
と800kmのロングドライブです。

途中、名神の蒲生SAで軽くランチ、近江牛メンチと豚まん
Kimg0936Kimg0942

野良猫がもの欲しそうに見てます。
Kimg0937

10時間かかって自宅に無事着!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国ドライブ(5)&温泉博士(この日も無し)

5日目 11/28(土)
うだつの道の駅で目覚める。
朝未明(あさまだき)の人気の無いうだつの町並みを散策♪
Kimg0897Kimg0898
立派なうだつが上がっていますね。
Kimg0900

今日は香川県を攻めます。
まずは、金毘羅山です。
一番近い一段目駐車場へIN ¥500

七百数十段の石段を登っていきます。
Kimg0901

土産物屋の石段を抜けて、境内に入ると一旦平坦になります。
Kimg0902

そこからまた急な石段になって、ゆっくりゆっくり登ります。
トシだなぁ、すぐに乳酸が溜まって息も切れます。情けなかぁ

ようやく金毘羅宮へ着。
Kimg0905Kimg0909

讃岐富士や瀬戸大橋などが見渡せます。
Kimg0907

足に来ているので、奥の院は断念して下山します。
このころからは登ってくる人がどっと増えてきます。
Kimg0910

朝昼兼用の時間帯になったので、香川といえば”うどん”ですね。
丸亀の有名店「中村うどん」へGO!
観光客が多いせいか、店のお兄ちゃんが注文方法や段取りを手とり
足とり教えてくれます。
かけの小とゲソ天、かき揚げ で、¥420だったか、安!
Kimg0911
いりこ出汁が利いてて超ウマイです。出汁も全部飲み干しました♪

続いて、丸亀といえば 現存天守の4つ目 丸亀城にGO!
市営駐車場に入れて(タダだった)、急坂を登っていきます。
Kimg0913Kimg0915
丸亀城は天守は小さい(現存天守の中で最小)ですが、石垣が美しいです。

眺めもいいです。
Kimg0914Kimg0916


江戸時代の史跡をあとにして、源平合戦の地 屋島に向かいます。
有料道路¥630を通って屋島山頂Pへ。
屋島寺を通って
Kimg0918

絶景ポイント「獅子の霊巌」から高松市内、瀬戸内海を見下ろす。
Kimg0924Kimg0923

今日の温泉は高松市内にあるスーパー銭湯みたいな感じの
「高松ぽかぽか温泉」¥420 へ。
Photo_4Photo_5

一応露天もある。

さて、ひとっ風呂浴びたので、晩メシにするか♪
クルマを道の駅:源平の里むれ に置いて、琴電に乗って
Kimg0925

向かった先は、香川でうどんの他にもう一つ有名な”骨付鶏”の店、
「一鶴」屋島店です。
ソフィスティケート(笑)な店内です。
Kimg0927

親鶏とひな鶏が選べますが、味の濃いっていう親鶏をオーダー、
待つ間、★と枝豆で間を持たせます。
Kimg0926

20分くらい待って来ました! 親鶏です。
Kimg0928

塩コショウの他によくわからんが色んなスパイスがかかってるみたい。
ウマイ!
しかし、結構固いのでかぶりついて食いちぎるって感じで、ワイルドに
食べることになります。

また琴電で道の駅に戻ります。
この夜はTVが映ったので一杯やりながらTV観て、それでも22時前には
寝る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国ドライブ(4)&温泉博士(この日は無し)

4日目 11/27(金)
朝、案の定クルマの上は真っ白!
まさか四国で雪下ろしすることになるとは・・・
でも、道路は大丈夫だったのでそそくさと山を下ります。

8時頃に桂浜のPに着く。
8時半以前に入ると無料なんですね(喜)

まずは坂本龍馬像
Kimg0842
デカい! 下界は晴れとるぜよ(笑)

桂浜を散策、遠くには昨日行った足摺岬も見えます。
Kimg0843Kimg0844
Kimg0845Kimg0846

高知市の真ん中に向かい、高知公園駐車場にIN
高知城に向かいます。
現存天守3つ目です。 ¥420
Kimg0851Kimg0852

天守から4方を望む
Kimg0854Kimg0855Kimg0856Kimg0858

本丸御殿と天守閣が完全な形で残っているのは、高知城だけとか。
Kimg0859

城内の公園には築城をした山内一豊や、妻 千代の像もあります。
Kimg0847Kimg0849

高知城から街のアーケードをブラブラ歩いて行った先はココ。
Kimg0860
日本3大がっかり観光スポットのひとつ、はりまや橋です。
小さ!
あとの2つは札幌時計台と、諸説あるがオランダ坂とか朱礼の門とか
言われています。
一応、はりまや橋見たので3つは制覇(笑)

高知に来たら、カツオを食わねば!
ということで、ひろめ広場に来ました。
ここは今風に言うと「フードコート」です。
カツオの炊き込みご飯とタタキの定食を。
Photo_3
タタキは普通だったけど、炊き込みご飯旨かった!
これで¥780は安いな。

高知市を後にして、山の方へ。

大豊町というところには日本一の大杉があります。見学料¥200
樹齢3,000年の巨木が2本寄り添って屹立しています。
Kimg0861
Kimg0862Kimg0865
高さ60m、幹の周囲20mというデカさですので、1枚の写真に収める
のはキビシイですな。

ここには、美空ひばりの歌碑があります。
彼女が9歳の頃、この近辺でバス転落事故にあい、九死に一生を得た。
それでこの大杉に感謝と歌手としての成功を祈願したのだそう。
Kimg0870


道の駅:大歩危 で、コーヒーブレイク
Kimg0871
Kimg0872Kimg0873Kimg0874
水も岩も綺麗ですね。

さらに山の中に分け入って、来たのは「かずら橋」
民間のP ¥300に入れて、3分ほど坂を下って行くと・・
Kimg0877Kimg0878Kimg0879

¥550払って渡ってみました。
高さの恐さはさほどでもないが、足場の隙間が大きくて踏み外しそうな
のが恐い!
流石に渡りながらの写メは無理(スマホ落としそうで)


今日の温泉は、剣山の麓の山あいのとこの予定だったが、また雪降っても
困るので、予定変更!
祖谷温泉の有名な宿にしました。
ここは宿から露天風呂のある谷底まで宿専用のケーブルカーで行くんです。
日帰り入浴としては¥1,500と高いが、話のタネに。
宿から200mほど下に向かい、このケーブルカーでGO!
Kimg0880
露天風呂は貸し切り状態♪
Kimg0886Kimg0885

でも、湯温がぬるく長湯できるけど、温まりません。

下からケーブルカー軌道を見上げる。
Kimg0888Kimg0890

宿まで上がって、内風呂でしっかり温まる。

この祖谷温泉には、もう一つ不思議な名物があります。
それは祖谷渓の小便小僧。
Kimg0891Kimg0896
なんでこんな所に設置したのか、不思議です。
断崖にあるので、写メ撮るのもビビります(笑)

今日の宿泊場所は徳島県に入って、道の駅:藍ランドうだつ です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国ドライブ(3)&温泉博士(31)

3日目 11/26(木)
今日は、道の駅巡りをしながら初高知県です。
まずは足摺岬へ。
Kimg0822Kimg0823Kimg0825Kimg0826
天気はイマイチですが、地球の丸さが認識できる景色です。

Kimg0827

ここにはジョン万次郎の銅像もあります。
Kimg0829

ちょっとスマホで遊んでみました。
Kimg0828

今度は一転、山に入り込んで、四万十川沿いに北上します。
途中、沈下橋があったので見に降りてみる。
すると、橋の手前は道狭く、Uターン出来ない!
しかたなく狭い沈下橋をビクビクしながら渡ります。
渡った先で、写メ。(渡りながらは恐くて無理)
Kimg0830Kimg0831

しかし、四万十川沿いの道は突然狭くなるんで焦ります。

四万十町をぐるりと周回し、道の駅:あぐり窪川 でランチ。
この辺りは、天然鰻が有名だが、ランチに3,000円も出せないので、
もう一つの名物、「豚まん」\200にする(笑)
Kimg0833Kimg0834

今度は仁淀川沿いに高知県北部、愛媛県との境まで北上します。
この川も水質がいいことで有名です。
途中道の駅:633美の里 でゆずぽんをお土産にゲット。
着いたところは、道の駅:木の香温泉 です。
まずは温泉へ。
PhotoPhoto_2
小雨が降ってきて、露天は寒いです。
内湯でしっかり温まります。

風呂の後は、併設のレストランで晩メシです。
目ひかりのフリットと鶏唐揚げつまみに生ビール♪
Kimg0837
Kimg0836

この日は北国では雪の予報でしたが、ここ四国でも山沿いは雪が
降るかも・・とか
山下達郎の「クリスマスイブ」の歌詞に 
 ~雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう・・~
ってのがありますが、その通りになりました!
夜中に目を覚まして外を見たら、木々の葉の上には薄っすらと雪が!
Kimg0840
うっひゃー、タイヤノーマルだぜ!明日の朝、道路まで積もったら
どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/09

四国ドライブ(2)&温泉博士(30)

2日目 11/25(水)
道の駅を6時には出発!
途中のローソンで朝飯食って道後温泉にGO!
本館の上のPに入れて朝風呂だぁ!
Kimg0785Kimg0786Kimg0787Kimg0788
流石に超有名温泉です、こんな朝早くから結構な人出です。
¥410で温泉だけは入れます。(流石に温泉博士は無理)
¥800ほど出すと、2Fの休憩所が使えて浴衣も貸してくれるそうな。

さてお次は松山城に行きますか。
んが、8:30の開場にはまだ時間がある、ってことで近くのガストで
2回目の朝飯(笑)で時間調整。

近くのPに停めて、2時間¥410
8:30の開場と同時にIN
往復のロープウェイorリフトと入場料のセット券で\1,020
肌寒いのでロープウェイで(笑)
Kimg0789Kimg0791
天守閣の開場は9:00とか。
しばし三の丸あたりで散策します。

四国にある現存天守4つのうちの1つ目です。
Kimg0792Kimg0793Kimg0794Kimg0796Kimg0796_2Kimg0797
天守閣からは4方向が見渡せます。
殿様はさぞ気分が良かったことでしょう。

松山城の後は、歩いて5分ほどの「坂の上の雲ミュージアム」へ
Kimg0798
中は写真禁止ですわ

司馬遼太郎の世界に浸ります。
この作品は本でも読んだし、NHKのドラマでもしっかり観ましたので
親近感があります。
1時間ほどじっくりと見学しました。

松山を後にして内子に向かいます。
道の駅:内子フレッシュパークからりに停めて町内散策です。
スマホのナビに従って、内子座に。
Kimg0799Kimg0807
Kimg0800Kimg0801Kimg0802Kimg0803Kimg0804Kimg0805Kimg0806Kimg0808
 
来年で100周年とか、木のぬくもりがあって良いところですね。

道の駅まで、町内をブラブラしながら戻ります。
Kimg0809
こんな吊橋もあります。
道の駅で、内子豚のハンバーガーで軽くランチ♪ 旨い!
Kimg0810

お次は宇和島に向かいます。
1時間¥100のPに入れて向かうのは現存天守2つ目の宇和島城です。
Kimg0811Kimg0812
Kimg0813Kimg0814Kimg0815Kimg0816
Kimg0817Kimg0818
天守入場は¥200
小さな天守です。

道の駅:うわじま きさいや広場でこれを!
宇和島に来たらこれを食わねば・・・じゃこ天です、¥127
Kimg0819

揚げたてで熱くて旨し!

今日の温泉、宿泊場所は 道の駅:津島やすらぎの里 です。
ここはレストランが21時までやっているし、温泉も22:00まで。
まずは温泉に入ってまったりします。
Yjimage_2Yjimage2_2
広くて綺麗な温泉です。(写メは借用)

ひとっ風呂のあとは★と晩飯
珍しい太刀魚の蒲焼丼です。¥850
旨い! が ちょっと小さいな・・・
Kimg0820_2Kimg0821_2

今日は移動距離はたいしたことないけど、お城二つ見て結構歩きました。
登り下りも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四国ドライブ(1)&温泉博士(29)

10月以来投稿していませんでしたぁ(^^;)
11月後半に恒例の実家詣でをした後、四国を車中泊ドライブ
してきたんです。
その時の紀行をまとめておきましょうか・・・

1日目 11/24(火)
朝食後実家を出発。
東名-伊勢湾岸道-新名神-名神-山陽道と走っていきます。
山陽道に入ったところでランチ。
関西風のうどんにしました。
Kimg0769
薄味で出汁がよく利いてうまいです。

福山西ICで降りて、しまなみ海道に。
島々を高速と橋でつないだルートで、景色が楽しいです。
Kimg0771Kimg0772
Kimg0773Kimg0774

最後の来島海峡大橋を渡ったとこのPで一休み。
Kimg0775Kimg0776

ここまで実家から500km!

今治といえば、タオルですよね。
てなわけで、「タオル美術館ICHIHIRO」というとこに行きました。
Kimg0777
5階建ての大きな建物です。
中はショップ、レストラン、工場見学フロア、美術館、等があります。
入場料は¥800
工場見学フロアには大型のタオル織機が何台も稼働しています。
Kimg0778

美術館フロアは、タオルで織ったアートが色々あります。
この時のテーマは、ムーミンとスヌーピーでした。
Kimg0779Kimg0780Kimg0781
その他、地元?のタオルアート作家の作品とかいっぱいあります。

帰りには、ショップで今治タオルのバスタオルを家族のお土産に
ゲットしました。

もう暗くなったきたので、本日の温泉へ。
湯野浦温泉:ホテルアジュール汐の丸
大きなホテルですが、風呂は貸し切りでした♪
Kimg0782Kimg0784Kimg0783
湯温はぬるめで、露天は少し寒かったわ。

今日の宿泊場所は、道の駅:風早の里 風和里
ここのレストランは18時で閉まってしまうので、近くのコンビニで★とつまみ
を買ってきて車内宴会。

初日は移動日って感じでしたな。
★と角瓶でいい気分で21時には 💤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/17

温泉博士(27)、(28)

10月号の期限が近いので、最後に行っておこう。
天気もいいので、福島の紅葉を眺めつつの高原ドライブを兼ねて。

訪問日:2015/10/14
行先:(27)山水荘、(28)福うさぎ
場所:福島県 土湯温泉
正規料金:(27)800円、(28)900円

紅葉を拝むため、294-115号で高度を上げていきます。
土湯トンネルの前後あたりは真っ盛りでしたね。


まず向かったのは、風望天流太子の湯 山水荘 です。
大きな温泉宿の6F、7Fに展望風呂があります。
珍しい2階層になってる風呂です。

入ってみると、入れ替えに一人出てきて、自分ひとりの貸し切りに
なりました。

<入口と脱衣所>
Kimg0700
Kimg0712

<内風呂>
Kimg0703Kimg0711
Kimg0709

<露天>
は桶風呂です。川と滝(人工)の水音が聞こえます。
Kimg0705

<約束の自撮り足>
Kimg0708Kimg0710


2軒目は、同じ温泉街にある、福うさぎ です。
ここは、ロビーの所から館内全て畳敷きです。

温泉は2Fです。
<入口>
Kimg0714

ここも入れ替わりでひとりになり、貸し切り!!
内湯だけで露天はありませんが、内湯が色々種類があります。

<内湯>
Kimg0717Kimg0720Kimg0723

<約束の自撮り足>
Kimg0719
Kimg0718

ここでは、ロビー横に食堂兼お休み処があります。
ランチもここで。
天ざるを。
Kimg0725Kimg0726
蕎麦は手打ちでなく、イマイチですが、天ぷらはサクッと軽く揚っていて
旨かった。


温泉博士 10月号では、計10か所制覇です。
なかなかの成績だな!(自己満足)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/10/13

山陰ドライブ(終章)

10/7(水)
ここの道の駅では、農産物直売所が6時頃から開くらしく、
朝暗いうちからざわざわしています。
6時に出発。
今日は白河まで600km一気に帰ります。
が、1か所だけ観光します。

曹洞宗大本山 永平寺です。

ワタシの母方の実家は曹洞宗のお寺ですし、親父のお墓のある寺も
曹洞宗です。
何かと縁があるので、一度大本山に行ってみたかったんです。
よくNHKのゆく年くる年でも、雪の永平寺が出てましたね。

7時頃に一番近いPへ(¥500)
Kimg0660
Kimg0686

ここから境内に入ります。
入館料¥500払って中へ。
ところが、ちょうど廊下の拭き掃除中ってことで1時間ほど待たされる
ことに。
時間つぶしに外に出て、境内散策。
Kimg0661

8時過ぎにようやく中の回廊へ入れます。
いくつもの建物、お堂が渡り廊下/階段でつながっています。
規模はとてつもなくデカいですね。
Kimg0664Kimg0666Kimg0669Kimg0671

Kimg0670Kimg0677Kimg0678Kimg0679

Kimg0673Kimg0674Kimg0675Kimg0676

Kimg0684Kimg0685

曹洞宗は禅宗の寺ですから、きらびやかさの全くない厳粛な雰囲気です。
旅の最後をきりっと締める、いいところでした。

高速に乗って、北陸道-磐越道と回って帰ります。
途中、いつもの米山SAで一服します。
Kimg0687Kimg0688
16時過ぎに白河着。
白河発着で3,000kmの大ドライブでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山陰ドライブ(4)&温泉博士(26)

10/6(火)
今日は曇っています。6時には出発。
鳥取砂丘は行ったことあるので、まずは余部鉄橋跡へ(兵庫県です)。
橋の下が道の駅になってます。
Kimg0625Kimg0626Kimg0627
古い橋の方は1/3くらいが残っていて、遊歩道/展望テラスのように
なっているそうです。が、そこへ行く道が8時からオープンってことで、
(今7時!)諦めて次に進みます。

道の駅 くみはまSANKAIKANってとこで休憩。
ちょうどレストランがオープンし、モーニング(¥550)があったので朝メシ。
Kimg0628

ここから丹後半島をぐるっと回って、伊根へ(京都府です)、
そう有名な舟屋の里です。
Kimg0630Kimg0631Kimg0632

続いて、日本三景 天橋立です。
有料P(¥500)に入れて、リフト/モノレール(往復¥850)で展望台へ。
行きはリフトで。
股覗き台から一応覗いてみる(笑)。
写真は自動的に天が上になってしまうが…
Kimg0635

帰りはモノレールで。最前列の窓から
Kimg0637

途中、小浜の道の駅 うみんぴあ大飯でランチ。(福井県に入っています)
ここで食った自然薯そば(¥850)はイマイチ・・・
Kimg0638

若狭湾沿いに走って、三方五湖へ。
Kimg0639Kimg0640
ここの眺望もイマイチかなぁ・・・

気を取り直して、高速に乗って一気に福井へ。金津ICで降りて着いたところ
は東尋坊。
Kimg0642Kimg0643Kimg0648Kimg0647
Kimg0646Kimg0651

ちょっとスマホのカメラ機能で遊んでみました。
Kimg0652Kimg0653

東尋坊の周りの風景は「昭和の観光地」ですね。
昔ながらのお土産屋が軒を連ねています。
まあ、天橋立も同様で、今日は昭和観光の日でした。

今日の温泉は、あわら温泉 美松館です。
大きな温泉ホテルの大浴場 貸し切りでした!
Kimg0656Kimg0657
Kimg0658
こんなプールのような大きな湯船に一人・・・案外落ち着きません(笑)

今夜の宿は、道の駅 さかい です。
ここも遅くまでやってるレストランがあるんですね。
前2日が魚系だったので、今夜は肉!
Kimg0659
★には肉の方が合うな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山陰ドライブ(3)&温泉博士(25)

10/5(月)
3日目も夜明けとともに起きる。
Kimg0591
道の駅からの風景です。
ココの道の駅にはモスバーガーがあって7時からモーニングタイム、
ってことで朝メシです。
Kimg0592

石見銀山に行こうかと思ったが、時間がかかる割にたいしたことないって
評判なのでパス。まっすぐ出雲へ。

まずは、日御碕灯台へ。
Kimg0594Kimg0595
東洋一の規模の大きく、白くて綺麗な灯台でした。

出雲大社は10年ほど前に仕事の出張ついでに来た事あったが、また
寄ってみる。隣の博物館のタダのPに停めて。
Kimg0596Kimg0599
Kimg0598
さすがにここは観光客多いですね。

宍道湖の北側を一畑電車と並走しながら松江に。

今年7月に国宝に昇格したばかりの松江城に行こう!
城西Pに停めて(お城に入るとP代は半額の¥250になる)
入城します。(¥560)
現存天守だけあって、築城時の柱や梁がいい雰囲気ですね。
でも階段は超急です。
スカートの方はパンツ丸見え必至ですよ。
Kimg0602Kimg0603

カッコいい外観を
Kimg0605Kimg0601

Pまでの帰り道、堀に沿って武家屋敷や小泉八雲旧邸を見ながら
ブラブラと。
Kimg0606

ちょうど昼時だったので、出雲そばをいただこうか♪
堀に面したテラス席で。
Kimg0607

ケンミンショーでやってたけど、こちらはこういう3段や5段の割子式
の盛り方が定番で普通のもり蕎麦は無いみたいよ。
景色も良くて、美味しかった。
堀を通る遊覧船からの視線に晒されたけど・・・(笑)

さて、次はダイハツのCMで有名になったべた踏み坂こと江島大橋
へ。
撮影ポイントからスマホの望遠一杯にして撮ってみた。
んが、しょぼいスマホカメラではだめだぁ
Kimg0609

ちゃんとしたカメラで望遠で遠近感を短縮すると、
1
という感じに撮れるそうな。

まあ、実際の勾配は6%程度だから、望遠マジックってことですね。

橋を渡ると境港。
妖怪の街です。駅横のPに停めて・・タダです。
水木しげるロードを往復します。
Kimg0610
駅前の銅像から、歩道には100体以上の銅像が並びます。
Kimg0611Kimg0616Kimg0617Kimg0618Kimg0620Kimg0622
マンホールのふたも!

ここは外観だけで、中には入らず。
Kimg0621

境線の列車のラッピングはネコ娘
Kimg0615

今日の温泉は鳥取 鹿野温泉 ホットピア鹿野です。
ここは近所の住民が銭湯代わりに通うような庶民的な風呂です。
地元民で賑わっていたので、写メは無理。HPから借用です。
1_22

今夜の宿は、道の駅 神話の里 白うさぎ です。
国道9号沿いなので、ちょっとウルサイが・・・
まずは、レストランで夕食。エビフライと刺身
Kimg06241

ここも夕陽が望めるのだな。
Kimg0624

ここはTV電波入らず、しばらくスマホで遊んで、22時前に就寝です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

山陰ドライブ(2)&温泉博士(24)

10/4(日)
車中泊初日はあまり寝付けず、5時には起き出す。
角島大橋はこの道の駅から5kmほど。
日の出前に橋を望む展望台に着。
Kimg0520Kimg0522

同じようなクルマが5台ほど、皆写真撮ってます。

貸し切り状態の橋を渡って、角島へ。
反対側から本州を望むと、ちょうど日の出が!
Kimg0527Kimg0529

念願だった、角島大橋 制覇!

次の目的地は「金子みすゞ記念館」ですが、9時開館まで時間調整に
長門市の海岸沿いに立ち寄り。
・龍宮の潮吹
Kimg0531
風が強く荒れた海の日、打ち寄せた波が岩の隙間から30mも吹き上
がるんだそう。
今日は穏やかな天候なので、ただの岩です(笑)

・棚田百選の景色
Kimg0533

・千畳敷
Kimg0534

ひと気が無くて、広々とした景色・・・これはこれでイイ感じ。

途中のコンビニでコーヒーとサンドイッチの朝メシ。

で、「金子みすゞ記念館」に9時ぴったりに入館 ¥350。
Kimg0541Kimg0539Kimg0537Kimg0538

震災の後、民放ではこの人の詩の朗読を繰り返しやってたのを
思い出します。

さて、文学に浸った後は歴史に浸りに行きましょう。
ってなわけで、やって来ました 萩市。

まずは、萩城址
Pはタダでした。
Kimg0543Kimg0542

続いて、市営P(¥320)に停めて、街中散策です。
Kimg0544Kimg0545Kimg0547Kimg0548Kimg0550Kimg0552
木戸孝允、高杉晋作の誕生の地、白壁となまこ壁や黒板塀の美しい
町並みが続きます。

市営Pの反対側にある、「花燃ゆ」大河ドラマ館に。¥500
Kimg0554

中はどうってことない内容ですが・・・

次は松陰神社へ。ここもPはタダ。
松陰神社の中に松下村塾があります。
Kimg0555Kimg0556Kimg0557Kimg0558Kimg0559Kimg0561

こんな狭いあばら家から幕末の志士たちが育っていったんですね。

ここから山の方に15分ほど登って行ったとこに、吉田松陰生誕の地や
墓所があります。
Kimg0563Kimg0565Kimg0567Kimg0568

吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞 他関連者の墓が並んでいます。
Kimg0569Kimg0570Kimg0572

結構な坂登り下りでひと汗かいて、Pまで戻ってきました。

萩の最後は反射炉です。ここも世界遺産ですね。
道の駅 萩シーマートに停めて、歩いて5分。
Kimg0573Kimg0574

萩を堪能し、一路浜田に向けて海岸沿いを走ります。
浜田からちょっと山の中に入った「かくれの里 ゆかり」が本日の温泉。
Kimg0588
中は写メ撮れませんでしたので、HPから借用です。
RotenfuroDaiyokujofDaiyokujom
なかなか綺麗な温泉施設でした。

今夜の宿は、道の駅「ゆうひパーク浜田」です。
レストランで、煮魚定食を★と共に♪
Kimg05901
窓の外は、夕陽です。
Kimg0590

ここでは、TV電波が入ったので、大河ドラマを観て就寝です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

山陰ドライブ(1)&温泉博士(23)

10/3(土)
朝食後、叔母宅を出発。
中国道に乗って西進します。
途中、七塚原SAで一休み。
空いてて快適なドライブです♪
Sa

六日市ICで降りて、まずは津和野へGO!
街中の有料Pに停めて、散策します。
Kimg0490Kimg0491Kimg0496Kimg0497
古い町並み、わきの水路には鯉がうじゃうじゃ。
Kimg0495
ちとデカすぎて気持ち悪い・・・

SLの汽笛が聞こえたので津和野駅まで歩く
Kimg0499
改札を入ると、SL「山口号」が停まっておりました。
Kimg0502
いい天気で、歩き回ると汗ばむくらいです。

下道9号線で、秋芳洞に向かいます。
山口県に入ると梨の直売が目立つ。
山口といえば柑橘系ばかりと思ったら、梨が結構有名らしい。

秋芳洞の有料Pに停める。¥400の市営Pに停めたが、すぐ近くに
¥100の民間Pがあった!(民間の方が安いとは・・・くそー!)

秋芳洞の入場料は¥1,200! 高っ!

入口
Kimg0504

入ってすぐの入り口側
Kimg0510_2

鍾乳洞内部
Kimg0506_2Kimg0507_2Kimg0508_2Kimg0509_2

秋芳洞の中は、あぶくま洞に比べて 広くてデカい!って印象です。
もう少し狭い空間があるとメリハリがあっていいのだが・・・

秋芳洞を出て、秋吉台の方に登ってみる。
展望台で
Kimg0514

本日の温泉、川棚温泉に向かう。
ここはもう下関市になります。
「たかせ別館」に。
Kimg0519

まずは温泉♪ 露天風呂のみの小さな湯です。
Kimg0515Kimg0516

風呂の後は、この地方の名物「瓦そば」を食す。
このたかせ別館が元祖だそうな・・・
Kimg0517Kimg0518

熱した瓦の上に、茹でた茶そばを載せ、トッピングとして、錦糸卵、牛肉、
ねぎ、海苔、レモン、もみじおろし、が。
これを暖かい汁につけて食います。
瓦に接した部分がパリパリになってて、旨い!!

今夜の宿は、道の駅「北浦街道 豊北」です。(・・・車中泊ですよ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山陰ドライブ(序章)

9月末に帰省したついでに、母親連れて岡山県津山市の叔母のところ
に行ってきました。
その後、母親と別れ、自分は山陰地方をぐるっと回って白河に帰ります。

10/2(金)
東名-伊勢湾岸-新名神-名神と・・・
京都から西は自分の運転では初めてのルート
中国道に入るとぐっと空いてきますね。
加西SAで早めのランチ。
淡路島の名物「玉ねぎ」の丸揚げの付いたうどんを
Kimg0489
玉ねぎ、甘くて美味しいです。

叔母宅には14時ころ着。
この晩は、叔母、従兄弟夫婦、従兄弟の娘らと焼肉ディナー♪
久しく食ってない生レバ刺しもいただく。

従兄弟とは自分の結婚式以来30数年ぶりに会う。
楽しかった!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/16

温泉博士(22)

栃木、茨城を襲った豪雨から3日、ようやく露天風呂日和になったので、
茨城県大子町のココへ。

訪問日:2015/9/15
行先:森林の温泉
場所:茨城県 大子温泉
正規料金:700円→入湯税100円のみ負担

綺麗で良いところですねぇ。
<内湯>
Kimg0475
リンゴ🍎がプカプカ…

<露天>
Kimg0469

Kimg0471

<約束の自撮り足>
Kimg0470

9月号もここで打ち止め、9月度は計4か所でした。

温泉の後は、大田原に回って、道の駅 那須与一で蕎麦ランチ♪
Fb_img_1442286248249_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

温泉博士(21)

この日はちょっと天気も回復したので温泉巡り。
西会津西山温泉です。
日本秘湯を守る会の湯ですよ🎵

訪問日:2015/9/3
行先:滝の湯
場所:福島県 西山温泉
正規料金:500円

西会津の柳津町からしばし山道を入ったとこにある。
宿の前の駐車場は狭く、3台くらいか?


<玄関>
Kimg0458

温泉は川縁に突き出した感じで、こじんまりとした内湯と露天。
出る時まで貸し切りでした。

<内湯>
Kimg0455
白い湯の花が漂っていました。

<露天>
Kimg0456
露天は混浴です。

<約束の自撮り足>
Kimg0457

温泉の後は、道の駅三島宿で蕎麦ランチ♪
Kimg0459


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/31

温泉博士(20)

この日も最高20℃と涼しい日。
しかし、庭の草取り、庭木の剪定を3時間みっちりやったら結構汗だく
になっちまった。
なので、汗を流しにGO!
ココは地元の農家のおじちゃん、おばちゃんが農作業の後、軽トラで汗
を流しに来るような、大衆温泉です。

訪問日:2015/8/25
行先:ゆりがねの湯
場所:栃木県 馬頭温泉
正規料金:500円

千葉Noのキャンピングカーが1台いましたが、あとは地元Noのクルマ
ばかりです。
今日も写メは撮れず・・・

<内湯>
1

<露天>
2

那珂川を眼下に見ながら西の山際に日の入りが拝めるロケーション。
この日は夕方だったけど、曇っていて夕陽は無理でした。
お湯は馬頭温泉ですからヌルヌルの「美人の湯」ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温泉博士(19)

8月号では猛暑で温泉気分ではなく、9月号になってようやく(急に)
涼しくなったので、またボチボチ温泉巡りも復活です。

この週から最高20℃と涼しい日が続く。
ママは、東京にK-POP関連で娘の所に行っており独りだ。
近場のセンから攻めてみるか、ってことで栃木県北へ。

訪問日:2015/8/24
行先:太陽の湯
場所:栃木県 大田原温泉
正規料金:600円

平日だっつうのに、リタイヤオヤジで賑わっています。
とても写メ撮れる雰囲気ではないので、写真はHPから借用します。

<内湯>
Taiyounoyu_2_2
湯船は2つ、さらにサウナと水風呂も有り

<露天>
Taiyounoyu_1
屋根付き、屋根無しと湯船は2つあります。

新しく綺麗で、CPは高いが、景色は望めないな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/26

クラゲ水族館

17日に600km運転して白河に帰ってきましたが、翌日18日は
またお出かけ・・・山形県鶴岡市まで、片道300kmです。
目的地は「鶴岡市立加茂水族館」です。
Kimg0452Kimg0451

休館の危機から起死回生の一発で復活し、TVでも取り上げられ、
今や大人気の水族館です。
起死回生の策は、クラゲ です。

もちろん普通の魚類もいますが、
Kimg0398Kimg0397

メインはクラゲなんです。
名前も覚えきれませんが、まあとにかく綺麗ですな。
Kimg0400Kimg0401Kimg0404Kimg0406Kimg0413Kimg0415

ママも娘も写メに夢中・・・
Kimg0410

群れているのもまた綺麗
Kimg0444Kimg0416Kimg0429Kimg0436

クラゲ三昧を満喫し、外へ出ると
すごい海風
Kimg0395

さすがにTVの影響か、隣県NOのクルマで一杯、館内も渋滞気味でしたよ。


さて、帰りに鶴岡市内の隠れスイーツ屋でこんなの買ってきました。
(ママの友達が鶴岡にいて、情報ゲットしてたのね)
店名は忘れたけど、住宅街の中にあって行ったときにはP満杯!
目的の品もショーケースには無く、聞いてみたらこれから作りますので、
ってことで、予約してランチにGO!
1時間後にようやくゲット。
家に戻ってご開帳♪
Kimg0453

「まるごとピーチ」っていう品。
種の部分には生クリームが封入されています。
桃を丸ごとシロップで煮て、冷ましてから種を抜いて生クリームを入れる
のでしょうか・・・
580円といい値段ですが、美味しかったです。

しかし、連日の600km運転、疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/21

2015お盆旅行まとめ

今年のお盆は、豊川、長野の両実家帰省+娘との奈良・和歌山・三重への
2泊3日のドライブ旅行も含めた11日間の大移動でした。

8/6
まずは長野に向かいます。長野での足を考え、ママとワタシ、それぞれの
クルマで行くことに。
ワタシはオール下道で。
日光-草津-志賀高原という高原・峠ルートで。
国道最高地点で1枚、さすが2000m超は18℃と涼しい!!
Kimg0326

8/7
義母も誘って、戸隠蕎麦を食しに出かけます。
善光寺裏から七曲りを登って飯綱高原にGO!
「大久保の茶屋」というとこで。
店は冷房もいらない高原の風が通って気持ちいいです。
とろろ蕎麦を。
Kimg0327
戸隠蕎麦は輪っか状に盛り付けるのが特徴です。
美味しかった♪

その後、飯縄山をぐるっと回って、小布施にGO!
「竹風堂本店」で甘いものを。
Kimg0328
義母は栗アイス、ママは栗あんみつ、ワタシは栗かき氷。
かき氷はザラメ状のクラッシュアイスって感じで、冷たくて美味しいのだけど
完食はできませんでした(鼻の奥がキーンとなってまって・・・)

8/8
ママと2人、CX-5で豊川に向かいます。
中央道中津川ICで降りて、得意の下道・・・
道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里でまた蕎麦ランチ。
Kimg03281
味は可もなく不可もなし・・

東京から新幹線でやってくる娘を豊橋駅で拾って豊川の実家に。

8/9
母を含め4人で渥美半島 田原の道の駅 田原めっくんはうすにメロン買出し。
長野の実家にお供え用に送ります。
(渥美半島はマスクメロンの産地です)
この日の夕食は丸信(豊川の有名店)のうなぎを買ってきて、家でうな丼!
さすがに旨い!

8/10
ママは電車で長野に向かいます。
ワタシと娘は父娘旅行にGO!
今回の旅行は娘のリクエストもあって いつか行きたいね、と思ってた
・亡き親父の出身地:奈良県十津川村
・熊野3大社
・熊野古道歩き
・伊勢神宮
を一気に回ってみよう!というものです。

東名-伊勢湾岸道-東名阪-名阪国道 とつないで針ICで降ります。
途中渋滞もあって時間食ったが、道の駅 宇陀路大宇陀 でランチ。
Kimg0329
夏野菜の素揚げの載ったそうめんです。
まずまずの味♪

168号線(通称イロハ国道)に乗って山道を2時間。
十津川一番の名所「谷瀬の吊り橋」で休憩。
Kimg0330
Kimg0332
今回は向こう岸まで渡って、また戻ってきました。
娘はこのようなスリルもの大好きなので大喜びです。
揺れの恐さはそうでもないのですが、薄い板のしなりが「踏み抜くんじゃ?」
という恐さがありますよ。

冷や汗を少しかいた後は、従兄弟の家を訪問です。
この従兄弟は、従兄弟の中の最年長、80歳ですがいまでも裏山に山菜
取りに行ったりしてるので足腰元気です。(ワタシよりずっと・・・)

今夜の宿は、十津川温泉の中の小さな旅館「植田屋」です。
しばし部屋で涼んだ後、温泉へ。
小さな内湯ですが、硫黄の香りがする源泉かけ流しのいい湯です。
Kimg0333
Kimg0334

夕食・朝食とも部屋食です。
Kimg0335
牛しゃぶ、アユ塩焼き、刺身、煮物、冷製茶碗蒸し、とまずまず

Kimg03362
娘と2人での旅行も最初で最後かなぁ・・・

Kimg0337

8/11
8時にチェックアウトし、昨日訪ねた従兄弟がクルマで先導してくれて
世界遺産ツアーの出発です。
実は168号線が和歌山との県境が崖崩れで不通なので、村道で迂回
しなくちゃならなくて従兄弟が先導してくれたってわけです。

まずは、熊野大社の奥之宮という「玉置神社」へ。

とんでもない山道の村道を20kmほど登った先にありました。
さすがに時間も早く、山奥なので世界遺産を我々だけの貸し切りでした!
杉の古木もたくさんあります。
「樹齢3000年の神代杉」
Kimg0339

創建は紀元前37年!
Kimg0340

ここは標高1000mほどのかなり山の上のほうです。
大峯奥駈道という参詣道の重要な聖地として世界遺産になっています。
Kimg0345

玉置神社を後にし、南側に下ると瀞峡に着きます。
Kimg0347
Kimg0348Kimg0349

時間があれば瀞峡の舟での遊覧ってのもいいんですが・・・

迂回路を168号線に合流する地点まで先導してくれた従兄弟ともそこで
お別れ。
また第3回従兄弟会でお会いしましょう。

次は熊野3大社の一つ目、熊野本宮大社です。
さすがにここは混んでて、P待ちにしばしかかりました。

参道入口の鳥居
Kimg0350
Kimg0351

200段ほど石段の参道を登ります。
拝殿の門をくぐった先は撮影禁止でした。
手前横には、八咫烏が。
サッカー日本代表のユニフォームも飾ってありました。
Kimg0353Kimg0354

本宮大社は熊野古道 中辺路の終点です。
その中辺路の一部を歩いてみようと、西に20kmほど移動します。
近露というところに、「古道歩きの里 ちかつゆ」 というドライブインがあります。
ここでは、軽く古道歩きをする人のための片道車で送ってくれるサービス
があります。(500円)
案内所で13時の回を予約し、先にランチ♪

和歌山ラーメンと目張り寿司でーす。
どっちもうんまかった!
Kimg0357

さて、腹ごなしにちょっと歩くかぁ・・・
ってことで、車で牛馬童子口まで送ってもらう。
Kimg0360
国道わきの入り口にある案内板に従い、古道歩きスタート

Hasiore1
こんな道を登っていくと、

Kimg0361
Kimg0363
牛馬童子という小さな石像があります。(可愛くて人気らしい)

今度は下って行くと近露の集落が見えてきます。
川を渡ったところにあるのが「近露王子」
Kimg0365
Kimg0367

ここからは一般道を歩いて、ドライブインに戻ります。
歩いた距離は2km弱でしょうか、でもしっかり汗をかかせていただきました。
昔の人はこんな道(今よりもっと悪路)を300kmも歩いて参詣に来たのだから
物凄い信仰心ですよね・・・


次は熊野3大社の二つ目、熊野那智大社です。
その前に、那智の滝を目指して滝横のPにIN。
Kimg0368

ここから大社まで500段ほどの石段を滝汗かいて登ります。ゼーゼー
熊野那智大社です。
Kimg0372

ここは拝殿も撮影可でした。
Kimg0373Kimg0374

青岸渡寺の三重塔と那智の滝
Kimg0375
Kimg0379
Kimg0381

帰りは急な石段を下ります。もう足はボロボロです。


今日の宿は、新宮市内のホテルニューパレス
ビジネスホテル兼シティホテルって感じの宿でした。
大浴場もあったので、まずは風呂でさっぱりと。
食事は食事処で。
Kimg0382
陶板蒸しがメインのお膳です。
ビールに味ご飯までいただいたので結構腹一杯です。


8/12
朝食は和洋バイキング

さて、この日はチェックアウト前に三つめの大社へ
歩いて15分くらいのところにある熊野速玉大社です。
Kimg0383Kimg0384Kimg0385Kimg0387Kimg0388Kimg0389
ここは参道も平坦だし、こじんまりとしています。

これで3大社制覇です。

ホテルをチェックアウトして、一路伊勢へ。
伊勢神宮は市営駐車場の案内(空き情報)がしっかりしていて、
迷うことなく、河川敷の第5駐車場へIN。
おかげ横丁を通って参道へ。
伊勢神宮内宮です。
宇治橋の鳥居をくぐって内宮へ。
Kimg0390
しかし、暑い!!タオルをほっかむりして歩きます。

正宮前
Kimg0392

おかげ横丁に戻り、食堂で伊勢うどんのランチ。
Kimg0393

そして、赤福本店で赤福を。
Kimg0394

季節限定のカキ氷は並んでる人が半端なくあきらめました。


帰りは鳥羽港から伊勢湾フェリーに乗って、伊良湖岬へ渡るルートで
豊川に夕方着。

8/13
娘は電車で長野に向かう。
ワタシは16日までお袋と2人で過ごします。
この日は迎え火焚いて、お墓参りも。

8/14
一日高校野球三昧。

8/15
昼間は道の駅 田原めっくんはうす、幸田筆柿の里をはしごドライブ
メロン、梨、スイカなどをゲット。
夕方、送り火を玄関とお墓で行う。

8/16
この日も高校野球三昧でしたな。

8/17
白河に戻ります。
今回は清水まで新東名、その後下道で身延線沿いに走り、笛吹から
中央道へ。
道中ずーっと大雨、自然渋滞、事故渋滞の連続で疲れたわ。
17時過ぎに白河着。
ママと娘もほぼ同時刻に白河着。
この日の晩飯は焼肉屋。

お盆の実家での過ごし方は毎年同じですが、今年は娘とツーショット
での旅行ができたのが特筆ものでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«暑いです