今年のお盆は、豊川、長野の両実家帰省+娘との奈良・和歌山・三重への
2泊3日のドライブ旅行も含めた11日間の大移動でした。
8/6
まずは長野に向かいます。長野での足を考え、ママとワタシ、それぞれの
クルマで行くことに。
ワタシはオール下道で。
日光-草津-志賀高原という高原・峠ルートで。
国道最高地点で1枚、さすが2000m超は18℃と涼しい!!

8/7
義母も誘って、戸隠蕎麦を食しに出かけます。
善光寺裏から七曲りを登って飯綱高原にGO!
「大久保の茶屋」というとこで。
店は冷房もいらない高原の風が通って気持ちいいです。
とろろ蕎麦を。

戸隠蕎麦は輪っか状に盛り付けるのが特徴です。
美味しかった♪
その後、飯縄山をぐるっと回って、小布施にGO!
「竹風堂本店」で甘いものを。

義母は栗アイス、ママは栗あんみつ、ワタシは栗かき氷。
かき氷はザラメ状のクラッシュアイスって感じで、冷たくて美味しいのだけど
完食はできませんでした(鼻の奥がキーンとなってまって・・・)
8/8
ママと2人、CX-5で豊川に向かいます。
中央道中津川ICで降りて、得意の下道・・・
道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里でまた蕎麦ランチ。

味は可もなく不可もなし・・
東京から新幹線でやってくる娘を豊橋駅で拾って豊川の実家に。
8/9
母を含め4人で渥美半島 田原の道の駅 田原めっくんはうすにメロン買出し。
長野の実家にお供え用に送ります。
(渥美半島はマスクメロンの産地です)
この日の夕食は丸信(豊川の有名店)のうなぎを買ってきて、家でうな丼!
さすがに旨い!
8/10
ママは電車で長野に向かいます。
ワタシと娘は父娘旅行にGO!
今回の旅行は娘のリクエストもあって いつか行きたいね、と思ってた
・亡き親父の出身地:奈良県十津川村
・熊野3大社
・熊野古道歩き
・伊勢神宮
を一気に回ってみよう!というものです。
東名-伊勢湾岸道-東名阪-名阪国道 とつないで針ICで降ります。
途中渋滞もあって時間食ったが、道の駅 宇陀路大宇陀 でランチ。

夏野菜の素揚げの載ったそうめんです。
まずまずの味♪
168号線(通称イロハ国道)に乗って山道を2時間。
十津川一番の名所「谷瀬の吊り橋」で休憩。


今回は向こう岸まで渡って、また戻ってきました。
娘はこのようなスリルもの大好きなので大喜びです。
揺れの恐さはそうでもないのですが、薄い板のしなりが「踏み抜くんじゃ?」
という恐さがありますよ。
冷や汗を少しかいた後は、従兄弟の家を訪問です。
この従兄弟は、従兄弟の中の最年長、80歳ですがいまでも裏山に山菜
取りに行ったりしてるので足腰元気です。(ワタシよりずっと・・・)
今夜の宿は、十津川温泉の中の小さな旅館「植田屋」です。
しばし部屋で涼んだ後、温泉へ。
小さな内湯ですが、硫黄の香りがする源泉かけ流しのいい湯です。


夕食・朝食とも部屋食です。

牛しゃぶ、アユ塩焼き、刺身、煮物、冷製茶碗蒸し、とまずまず

娘と2人での旅行も最初で最後かなぁ・・・

8/11
8時にチェックアウトし、昨日訪ねた従兄弟がクルマで先導してくれて
世界遺産ツアーの出発です。
実は168号線が和歌山との県境が崖崩れで不通なので、村道で迂回
しなくちゃならなくて従兄弟が先導してくれたってわけです。
まずは、熊野大社の奥之宮という「玉置神社」へ。
とんでもない山道の村道を20kmほど登った先にありました。
さすがに時間も早く、山奥なので世界遺産を我々だけの貸し切りでした!
杉の古木もたくさんあります。
「樹齢3000年の神代杉」

創建は紀元前37年!

ここは標高1000mほどのかなり山の上のほうです。
大峯奥駈道という参詣道の重要な聖地として世界遺産になっています。

玉置神社を後にし、南側に下ると瀞峡に着きます。



時間があれば瀞峡の舟での遊覧ってのもいいんですが・・・
迂回路を168号線に合流する地点まで先導してくれた従兄弟ともそこで
お別れ。
また第3回従兄弟会でお会いしましょう。
次は熊野3大社の一つ目、熊野本宮大社です。
さすがにここは混んでて、P待ちにしばしかかりました。
参道入口の鳥居


200段ほど石段の参道を登ります。
拝殿の門をくぐった先は撮影禁止でした。
手前横には、八咫烏が。
サッカー日本代表のユニフォームも飾ってありました。


本宮大社は熊野古道 中辺路の終点です。
その中辺路の一部を歩いてみようと、西に20kmほど移動します。
近露というところに、「古道歩きの里 ちかつゆ」 というドライブインがあります。
ここでは、軽く古道歩きをする人のための片道車で送ってくれるサービス
があります。(500円)
案内所で13時の回を予約し、先にランチ♪
和歌山ラーメンと目張り寿司でーす。
どっちもうんまかった!

さて、腹ごなしにちょっと歩くかぁ・・・
ってことで、車で牛馬童子口まで送ってもらう。

国道わきの入り口にある案内板に従い、古道歩きスタート

こんな道を登っていくと、


牛馬童子という小さな石像があります。(可愛くて人気らしい)
今度は下って行くと近露の集落が見えてきます。
川を渡ったところにあるのが「近露王子」


ここからは一般道を歩いて、ドライブインに戻ります。
歩いた距離は2km弱でしょうか、でもしっかり汗をかかせていただきました。
昔の人はこんな道(今よりもっと悪路)を300kmも歩いて参詣に来たのだから
物凄い信仰心ですよね・・・
次は熊野3大社の二つ目、熊野那智大社です。
その前に、那智の滝を目指して滝横のPにIN。

ここから大社まで500段ほどの石段を滝汗かいて登ります。ゼーゼー
熊野那智大社です。

ここは拝殿も撮影可でした。


青岸渡寺の三重塔と那智の滝



帰りは急な石段を下ります。もう足はボロボロです。
今日の宿は、新宮市内のホテルニューパレス
ビジネスホテル兼シティホテルって感じの宿でした。
大浴場もあったので、まずは風呂でさっぱりと。
食事は食事処で。

陶板蒸しがメインのお膳です。
ビールに味ご飯までいただいたので結構腹一杯です。
8/12
朝食は和洋バイキング
さて、この日はチェックアウト前に三つめの大社へ
歩いて15分くらいのところにある熊野速玉大社です。






ここは参道も平坦だし、こじんまりとしています。
これで3大社制覇です。
ホテルをチェックアウトして、一路伊勢へ。
伊勢神宮は市営駐車場の案内(空き情報)がしっかりしていて、
迷うことなく、河川敷の第5駐車場へIN。
おかげ横丁を通って参道へ。
伊勢神宮内宮です。
宇治橋の鳥居をくぐって内宮へ。

しかし、暑い!!タオルをほっかむりして歩きます。
正宮前

おかげ横丁に戻り、食堂で伊勢うどんのランチ。

そして、赤福本店で赤福を。

季節限定のカキ氷は並んでる人が半端なくあきらめました。
帰りは鳥羽港から伊勢湾フェリーに乗って、伊良湖岬へ渡るルートで
豊川に夕方着。
8/13
娘は電車で長野に向かう。
ワタシは16日までお袋と2人で過ごします。
この日は迎え火焚いて、お墓参りも。
8/14
一日高校野球三昧。
8/15
昼間は道の駅 田原めっくんはうす、幸田筆柿の里をはしごドライブ
メロン、梨、スイカなどをゲット。
夕方、送り火を玄関とお墓で行う。
8/16
この日も高校野球三昧でしたな。
8/17
白河に戻ります。
今回は清水まで新東名、その後下道で身延線沿いに走り、笛吹から
中央道へ。
道中ずーっと大雨、自然渋滞、事故渋滞の連続で疲れたわ。
17時過ぎに白河着。
ママと娘もほぼ同時刻に白河着。
この日の晩飯は焼肉屋。
お盆の実家での過ごし方は毎年同じですが、今年は娘とツーショット
での旅行ができたのが特筆ものでしょう。
最近のコメント